|
1 医療・福祉政策について
○ 長崎県地域医療構想における佐世保県北医療圏を取り巻く環境の変化について
○ 看護師確保対策と、働き手に対する後方支援の必要性と諸課題について
○ 離島におけるオンライン診療について
2 雇用政策について
○ 外国人雇用対策の現状と諸課題について
○ 外国人雇用の定着に向けた行政の役割と窓口の必要性について
3 文化振興政策について
○ 文化振興における行政の役割について
○ 平和文化の振興について |
 |
|
1 医療・福祉政策について
○ 救急告示病院閉院による本市の医療体制の現状について
○ これからの看護師及び助産師の人材確保について
○ 排泄管理支援用具の日常生活用具給付基準額の見直しについて
2 経済政策について
○ ツール・ド・九州開催による、その後の発展的な観光事業の取組について
○ 本土最西端に位置する本市の観光事業について
○ 観光客誘致促進事業の中のコンベンション開催助成事業補助について
3 防災危機管理政策について
○ 県の地震等防災アセスメント調査における本市の地震発生の可能性について
○ 地震のリスク(軟弱地盤、緊急輸送道路周辺における耐震化率)について
○ 地下水(災害井戸)活用について |
 |
- 令和5年12月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
1 物価高騰対策と経済再生について
○ 本市における物価高騰による影響と課題について
○ 予定されている重点支援地方交付金について
2 鯨瀬地区に係る港湾施設整備について
○ 三浦地区みなとまちづくり計画における生活航路エリア(鯨瀬地区)の施設配置計画について
○ 離島航路の現状と課題について
3 母子保健の推進について
○ 乳児家庭全戸訪問事業における現状と課題について |
 |
|
1 財源の適切な配分について
○ 必要とされる政策の財源の配分について
○ 市有財産の適正管理と資産の活用について
○ 自主財源の確保について
2 医療政策について
○ 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について
○ 佐世保市歯・口腔の健康づくり推進計画について
○ 佐世保市立看護専門学校の現状と課題について
3 母子保健の推進について
○ 伴走型支援事業によるアンケート結果等を踏まえた、今後の施策の方針及び支援体制について
○ 産前産後支援事業(育児・家事支援)について |
 |
|
1 佐世保市医療政策について
○ 周産期医療体制における現在の課題と検討事項について
○ 本市の周産期医療を支える行政サービスについて(相談窓口、陣痛・ママサポートタクシー)
○ 子ども発達センターにおける医療人材確保について
2 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について
○ 積極的勧奨再開後のHPVワクチンの接種状況と課題、今後の取組について
○ 9価HPVワクチン定期接種化における個別周知について |
 |
- 令和4年12月定例会
- 12月12日
- 本会議 一般質問
|
1 本市の教育環境整備における今後の施策について
○ 夜間中学校設置に向けたこれまでの研究成果と今後の課題、展望について
○ 不登校児童生徒の包括的支援体制の構築と整備に向けた検討内容及び今後の計画について
2 産前、産後ケア及び子育て支援について
○ 出産・子育て応援交付金事業への認識及び取組について
○ 伴走型相談支援体制の構築における諸課題と今後の整備計画などについて
3 第2期新させぼっ子未来プランについて
○ 包括的重点プロジェクトの「子どもの貧困対策プロジェクト」における成果について
○ ひとり親家庭等の自立促進における就業支援に対する評価について |
 |
|
1 佐世保市医療政策について
○ 令和4年3月に策定された佐世保市医療政策推進計画について
○ 佐世保県北医療圏における現状と課題、施策について
○ 周産期医療体制についての現状と課題、施策について
2 産前、産後ケア及び育児支援について
○ 産前、産後の母子及び育児環境における、これまでの認識と現状について
○ 「ままんち させぼ」及び現行の施策に対する評価と課題について
○ 育児等支援サービスの実績及び評価について |
 |
|
1 疾病予防対策について
○ がん検診受診率向上の取組と今後の課題について
○ 子宮頸がんワクチン定期接種における今後の取組について
○ アピアランスケア助成事業について
2 佐世保市犯罪被害者等支援条例について
○ 犯罪被害者が置かれている実情と課題について
○ 被害者支援の在り方について
3 公共交通政策の在り方について
○ 佐世保市地域公共交通機関の経営及び運転士の状況について
○ 令和7年以降の佐世保市地域公共交通持続化実施計画策定について
○ 持続可能なバス事業実現に関する施策について
(この質問は取り下げられました) |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月9日
- 本会議 一般質問
|
1 ヤングケアラーの現状と課題について
○ 実態調査結果における本市の認識と取組について
○ ヤングケアラー支援体制強化事業について
2 夜間中学校設立について
○ 夜間中学校設立に向けての本市のニーズ調査結果を踏
まえた協議内容と諸課題について
3 女性活躍推進事業について
○ 本市の女性活躍推進事業の検証及び今後の課題につい
て
○ 女性のリカレント教育と女性デジタル人材育成につい
て |
 |
|
1 本市のがん対策の現状と諸課題について
○ 子宮頸がんワクチン(個別通知、コール・リコール、
キャッチアップ助成)
○ 乳がん検診(高濃度乳房の課題)
2 佐世保市地域防災計画について
○ 女性視点の防災・減災(男女共同参画の視点から)
3 DV被害者に対する支援対策について
○ シェルター(避難所)の現状と課題
○ 民間団体との連携 |
 |
|
1 本市の学校教育と諸課題について
○ 公立夜間中学校設置に向けた長崎県のアンケート結果
と今後の協議会について
○ 本市の夜間中学校のニーズ調査について
(形式卒業者の数・外国人労働者・在住外国人の人数・
今後就労による外国人雇用のニーズと需要見込み)
○ 本市の日本語教育学校の有無について
○ あすなろ教室の環境及び復学率について
○ 学校再編計画におけるインクルーシブ教育の構築につ
いての本市の考え方
2 総合的・一体的なスポーツ行政の推進について
○ 本市におけるスポーツ振興計画策定の進捗状況
○ 本市における持続可能なまちづくりに向けたスポーツ
戦略と課題について |
 |
|
1 コロナ禍での秋冬にむけた医療体制整備とインフルエ
ンザ流行の備えについて
○ 季節型インフルエンザと新型コロナウイルスに備え
たトリアージ(相談窓口)及び今後の医療機関の対応
と検査体制について
○ コロナ禍におけるインフルエンザワクチン接種につ
いて
2 不登校児童生徒への支援の在り方について
○ GIGAスクール構想における不登校児童生徒への学習
支援・学習保障の在り方と、今後の推進について |
 |
|
1 がん支援体制整備(アピアランスケア)について
2017年、がん対策基本計画が改定され、次の10年
間の具体的なビジョンが示された。
基本計画の柱は、「がん予防」、「がん医療の充実」、
「がんとの共生」の三つである。特に「がんとの共生」の
視点から本市の取組、課題を伺う。
2 ままんち させぼ(産後ケア事業)について
「ままんち させぼ」が開設され約3年経過した。産科
と連携した産後ケアの実施や、子育て支援に注力されてい
る。子ども保健課のアンケートでは、総じて満足という評
価であったとのことであるが、事業内容の認知度や、利便
性の面では改善の余地ありとの見解を出されている。
この事業をより充実させるための、今後の展開、課題に
ついて伺う。 |
 |
|
1 介護予防・日常生活総合支援についての現状と今後の展
開について
○ 介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)の現在
の取り組みと課題について
2 佐世保市国民健康保険保健事業実施計画に基づく保健事
業について
○ 生活習慣重症化予防・糖尿病性腎症重症化予防対策の
取り組みと現状について
○ ハイリスク者の選択基準と、その後の管理及び、受診
勧奨の取り組みについて |
 |
|
1 がん検診受診率向上について
○ 受診率向上における現在の問題点について
2 福祉・介護職者の人材不足について
○ 佐世保市内の福祉・介護保険サービス事業の実情と問
題点について |
 |