|  | 1 災害備蓄品と備蓄倉庫の諸課題について○ 災害時用備蓄品の適正配備について
 ○ 備蓄倉庫や備蓄場所の現状と課題について
 
 2 地籍調査の進捗に向けて
 ○ 県下21市町の中で最下位の進捗率の現状と課題について
 ○ 今後の見通しについて
 ○ 地籍調査終了による効果について
 
 3 本市における女性活躍の推進について
 ○ 女性活躍推進法の10年延長を受けて
 ○ 人口減少と若年女性の域外流出問題について
 
 4 樹木の陰切りについて
 ○ 要望件数と待ちの年数について
 ○ 今後の事業進捗への見通しについて
 ○ 地域性を見据えた事業展開について
 |  | 
																					
				| 
						令和6年12月定例会12月6日本会議 一般質問 | 1 学校図書館の役割と学校司書の活動について○ 学校図書館の現状について
 ○ 特色ある学校図書館づくり推進について
 ○ 児童生徒の居場所づくりとしての活用について
 
 2 地域の特性に応じたまちづくりと地域予算制度について
 ○ 現状と課題について
 ○ 遠隔地加算という視点について
 |  | 
																					
				|  | 1 道路の整備や適正管理に関する課題について○ 把握されている整備必要箇所の現状について
 ○ 課題と対策、今後の方針について
 
 2 ふるさと納税とふるさと佐世保元気基金について
 ○ 流出する税金や返礼品等に係る経費を差し引いた実質的収入について
 ○ 返礼品のメニューとふるさと佐世保元気基金について
 ○ 全国的に拡大する寄附額の、本市における今後の見通しについて
 
 3 本市の予算編成の在り方について
 ○ 財源配分型予算編成から見える課題について
 ○ 令和6年度予算における6パーセントマイナスシーリングの中間検証について
 |  | 
																					
				|  | 1 本市における社会教育の現状と課題について○ 社会教育委員や徳育推進会議の現状と位置づけ
 ○ 不登校児童生徒の問題に社会教育が果たす役割
 ○ 社会教育主事など有識者の適正配置
 ○ 第7次佐世保市総合計画における社会教育の位置づけ
 
 2 長串山公園の老木化対策と観光の活性化について
 ○ 10万本に及ぶつつじの花木の現状と老木化対策
 ○ 公園遊具や施設の活用実績と課題
 ○ 長串山を軸とした北松浦半島エリアの観光活性化
 |  | 
																					
				|  | 1 地区自治協議会の地域予算制度について地域の特色を生かした魅力あるまちづくりのために、地域の創意と工夫、判断と責任によって、ある程度自由に使うことができる財源としての「地域予算制度」について伺いたい。
 
 2 交通不便地区における移動診療車の導入について
 バスの減便、医療機関の閉鎖等により、病院受診に不安を抱える高齢者のために、移動診療車の導入を検討できないか、考えを伺いたい。
 |  | 
																					
				|  | 1 困窮者支援のためのフードドライブの取組について○ 食品ロス削減対策としての「サセボタベスケ」の実績と今後の見通しについて
 ○ フードドライブ、フードバンクの現状と今後に向けた対応について
 ○ 困窮者支援という視点からのフードドライブの活用について
 
 2 投票率向上への取組について
 ○ 投票率低下の年代別分析について
 ○ 移動投票車等による交通弱者対策について
 ○ 大学への期日前投票所の設置等について
 ○ 期日前投票における投票所整理券の取扱いと本人確認について
 |  | 
																					
				|  | 1 敬老・福祉パスの運用についてバスの減便に伴い、敬老・福祉パスを松浦鉄道にも広げてほしいという声があるが、市の考えを問う。バスと鉄道との連携について伺う。
 
 2 地域支え合い事業の展望について
 生活支援体制整備事業について、市内全圏域に設置が完了し本格運用から2年が経過、現状と課題を問う。担い手の拡大やマッチングアプリ導入の可能性など、今後の展望を伺う。
 |  | 
										
												
						歩みの会
														
				|  | 1 本市における海洋スポーツの振興について○ 小佐々及び鹿町の海洋スポーツ基地の現状と今後の活用について
 ○ 海洋スポーツに関する今後の市の方針について
 
 2 教育現場におけるICT化の今後について
 ○ 本市の小中学校及び義務教育学校におけるタブレット端末活用の現状について
 ○ 不登校児童生徒の学習支援への活用の現状について
 |  | 
																					
				| 
						令和4年12月定例会12月9日本会議 一般質問 | 1 小中学校における運動場整備の現状と課題について○ 運動場整備と管理の現状について
 ○ 部活動や社会体育などの活動について
 ○ 今後の課題について
 |  | 
																					
				|  | 1 社会的養護経験者(ケアリーバー)への支援について○ 本市における現状把握について
 ○ 相談窓口の設置と周知について
 ○ 今後の取組方針について
 |  | 
																					
				|  | 1 教育現場における子どもの心のケアについて○ 長引くコロナ自粛生活の中で、ストレスを抱える子どもの実態について
 ○ コロナ禍という特殊な状況下における子どもの心のケアの現状と課題について
 〇 これからの取組について
 |  | 
																					
				|  | 1 本市人口の転出超過問題について〇 転出超過の実態と分析について
 〇 西九州させぼ移住サポートプラザの実績と今後の展望
 について
 〇 移住のための「起業」支援等、必要な環境整備につい
 て
 
 2 児童生徒のためのスポーツ振興について
 〇 本市の子どもたちのスポーツ振興に向けた支援の現状
 について
 〇 試合参加のための経費補助の拡充について
 |  | 
																					
				| 
						令和3年12月定例会12月10日本会議 一般質問 | 1 市道内民有地など未登記の問題について○ 本市における市道内民有地の現状把握について
 ○ 未登記道路の解決に向けた方向性について
 ○ 当該土地に対する固定資産税の問題について
 ○ 本市における所有者不明土地の現状と解決に向けた取
 組について
 |  | 
																					
				|  | 1 保育・教育現場におけるコロナ感染症対策についてコロナ感染症の最近の特徴として、若年層への感染の広
 がりがある。子どもへの感染も増えており、日中のほとん
 どを過ごす保育・教育現場における感染症対策について伺
 いたい。
 |  | 
																					
				|  | 1 防災行政無線の戸別受信機に関する運用について防災行政無線の戸別受信機については、令和2年度に北
 部エリアの6地区自治協議会に配備が完了し、今年度は、
 相浦川、早岐川、宮村川による浸水想定地域を含む9地区
 自治協議会に配備予定で、残る12地区自治協議会におい
 ても、令和4年度以降、順次、配備予定となっており、全
 ての希望する世帯に無償貸与される計画で進められていま
 す。国においても、「高齢者世帯等への確実な情報伝達に
 関する緊急対策」として、住居内の戸別受信機の普及促進
 を図ることが重要との認識を示しておられます。そこで、
 今後、本格運用されるに当たっての課題について、以下の
 とおり質問します。
 ○ 設置に際しての問題点について
 ○ 防災意識の向上と一斉点検の必要性について
 ○ 地域限定放送の在り方について
 ○ 戸別受信機の有効性と活用について
 |  | 
																					
				|  | 1 コロナ自粛下における認知症高齢者対策の取組についてコロナ感染症の蔓延によって社会全体が自粛生活を余儀
 なくされ、経済への影響は深刻な事態となっている。「新
 しい生活様式」という言葉に象徴されるように、我々のラ
 イフスタイルそのものを変えてしまうほどの国難である。
 国はリモートワークを推奨しており、感染拡大防止の取組
 は、人と人とが直接触れ合う機会を減らす方向に向かざる
 を得ない。そのような社会情勢の中で、高齢者の孤立が進
 み、結果、認知症を新たに発症したり、認知症が進んだり、
 という事態が生じているとの報告もある。支援の難しい局
 面ではあるが、放置できない問題であり、その現状と対策
 について、主に次のような視点から見解を伺いたい。
 ○ 認知症ケアパス佐世保市版の運用状況について
 ○ 初期集中支援チーム、認知症サポーター、生活支援コ
 ーディネーター等の人的資源について
 ○ 佐世保けんこうマンス等のイベントの成果について
 ○ フレイル予防、オーラルフレイル対策への取組につい
 て
 ○ いきいき百歳体操や認知症カフェなどの高齢者が集ま
 る活動について
 |  | 
																					
				| 
						令和2年12月定例会12月9日本会議 一般質問 | 1 市営住宅の空室を含む空き家対策と住みやすい街づくりについて
 ○ 佐世保市営住宅長寿命化計画における11エリアの地
 域別課題について
 ○ 同計画における事業手法4分類のうち用途廃止におけ
 る取壊しの問題について
 ○ 少子高齢化や家族構成の変化に伴う入居条件緩和につ
 いて
 ○ 戸建住宅の空き家対策の進捗度について
 ○ 地域住民との課題の共有について
 |  |