|
1 災害時に必要とされる避難所の在り方とペットを同伴で
きる避難所の運用方針について
○ 災害時の避難所の重要性が見直される中、注目されて
いるペットを同伴できる避難所が当市でも6月の「広報
させぼ」で発表されている。佐世保市内で4か所を指定
されており、その選定基準方法が不明確のようであるが
当市としての選定方法の基準について
2 佐世保市が管理する都市公園、自然公園における林野火
災対応について
○ 世界各国で増えつつある林野火災であるが、令和3年
2月には東京近郊の地域において大規模な林野火災が発
生している。佐世保市も森林に囲まれている中に自然公
園が多く点在しており、その多くの公園の火災対策につ
いて
○ 再開発中の名切公園においてもキャンプ場が新設され
る予定であるが、周辺地域における防火対策について |
 |
|
1 佐世保市において人口減少対策として取り組んでいる、
少子化対策事業、UJIターン対策事業、婚活サポート事
業の取り組み状況と成果について
コロナ禍において人の移動や集まり、接触が制限される
中、佐世保市が人口減少対策として取り組んでいる、少子
化対策、UJIターン事業、婚活サポート事業がどのよう
な対策と手法で実施されているのか、その実績、成果につ
いて。
2 コロナ禍における、新卒者の就職活動状況と、受入れ態
勢に必要な企業誘致について
○ 令和2年1月からのコロナ禍において、市内における
高校卒業者、大学卒業者の就職状況と県内就職、市内就
職の状況について
○ 新卒者受入れ先として、一昨年完成した相浦工業団地
の企業誘致と市内企業誘致について |
 |
|
1 新しい生活様式が求められる中、学校現場における働
き方改革の現状と今後の進め方、考え方について
○ 佐世保市においては令和2年度より3学期制の復活
に向けた検討・準備が始まるとともに、佐世保市教育
振興基本計画(第3期)がスタートしている。同時期
に文科省の指導によるGIGAスクール構想の実現に向け
た準備が4月より始まり、10月より現場においても
スタートすることになる。さらに本年2月から始まっ
た新型コロナウイルス感染症の拡大は未だ収束の兆し
が見えず、学校現場においては混乱が生じている。こ
の現状の中での働き方改革をどのようにして進めるの
か、また今後の改革の進め方について
○ 学校の働き方改革を進める中で重要視される部活動
の今後の在り方と方向性について |
 |
|
1 佐世保市における人口減少対策について
○ 佐世保市第7次総合計画における人口減少対策につい
て
(この質問は取下げられました。)
○ 近年の出生数の現状と今後の出生数増加につながる対
策について
○ 出生数の増加のためにはまず結婚と考えられるが、本
市における婚姻数の現状について
○ 本市における婚活事業の現状と今後の課題について
2 佐世保市の今後における子育て支援について
○ 佐世保市における「新させぼっ子未来プラン」の推進
について
○ 地域での子育て支援における「ファミリーサポートセ
ンター事業」の在り方について
○ 親子への切れ目ない支援と育児への不安の軽減につい
て |
 |