ナビゲーションを読み飛ばす

佐世保市議会インターネット中継

※検索結果一覧

  • 市政会
    久保 葉人 議員
  • 令和7年3月定例会
  • 3月5日
  • 本会議 代表質問
1 文化スポーツ政策について
  「ながさきピース文化祭2025」、「ツール・ド・九州2025佐世保クリテリウム」の内容等について問う。

2 クルーズ事業について
  浦頭地区交流拠点整備とクルーズ事業推進のための施策等について問う。

3 企業立地の推進について
  佐世保相浦工業団地の分譲の進捗状況、並びに今後の展望等について問う。

4 学校給食費管理事業について
  令和7年度の事業内容等について問う。
再生する
  • 令和6年9月定例会
  • 9月13日
  • 本会議 一般質問
1 杏林病院の破産申請による影響について
  本年6月、およそ50年にわたって地域医療を支えてきた杏林病院を運営する医療法人が破産手続開始の申立てを行ったことによる今後の地域医療に与える影響等を問う。

2 佐世保市空き缶等の散乱防止及び緑化の推進に関する条例について
  本年6月に一部改正され、9月1日に施行された「佐世保市空き缶等の散乱防止及び緑化の推進に関する条例」第4条第2項の規定について是非を問う。
再生する
  • 令和6年3月定例会
  • 3月4日
  • 本会議 代表質問
1 シティブランディング・プロジェクトについて
  プロジェクトの概要と令和6年初年度の内容等について問う。

2 西九州させぼ広域都市圏について
  西九州させぼ広域都市圏の成果、現状評価と今後の展望について問う。

3 まちのにぎわいづくりについて
  本市の文化やスポーツ、全国規模のイベントを生かしたまちのにぎわいづくりについて問う。

4 クルーズ事業について
  浦頭クルーズセンターの客船受入れ態勢の現状と三浦、浦頭の両地区を起点とするクルーズ事業の推進について問う。
再生する
  • 令和5年6月定例会
  • 6月22日
  • 本会議 代表質問
1 本市の産業を活性化し、稼げる力を向上させる取組について
  佐世保市を持続可能なまちとするためには産業はもちろんのこと、本市自身が稼げる力をつけることが肝要。本市が描く稼げる力を向上させる取組の方針について問う。

2 医療体制、地域包括ケアの充実について
  市民が安心して健康で長く暮らすことができるまちでありたい。そのためには医療体制や地域の包括ケアシステムが機能しなければいけない。本市のこれらに関する現状の評価と今後の方針について問う。

3 地域コミュニティの維持、活性化について
  本市の人口は年々減少しており、また町内会への加入率も下がってきている。町内会加入者自体も高齢化する中で本市はいかに地域のコミュニティを維持、活性化していく方針なのか問う。

4 佐世保市北部地域のまちづくりについて
  本市の北部地域においては少子高齢化、人口減少の影響がより顕著に表れているとのこと。北部地域を住みやすいまちにしていくための施策について問う。
再生する
葉風会
  • 令和5年3月定例会
  • 3月3日
  • 本会議 一般質問
1 個別避難計画作成事業について
  本年2月、早岐地区コミュニティセンターで佐世保市個別避難計画モデル事業の地域会議が開催された。個別避難計画作成事業の目的と概要、モデル事業の内容、今後の進め方・スケジュールについて問う。

2 データセンターの誘致について
  経済産業省はデータセンターの国内最適配置に向け、昨年1月から誘致に前向きな地方公共団体と意見交換を行っている。100を超える候補地としての提示があったとのことであるが、本市の検討状況について問う。
再生する
  • 令和4年12月定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
1 町内会に対する支援策について
  町内会の役割が多岐にわたる一方で、町内会への加入率は年々減少しており、また加入者の高齢化も進んでいる。町内会が継続的に運営・活動を行っていくための本市の支援策について問う。

2 西九州新幹線の効果について
  本年9月に西九州新幹線が武雄温泉・長崎間で開業した。西九州新幹線の本市に与える効果について問う。
再生する
自民党市民会議
  • 令和3年12月定例会
  • 12月9日
  • 本会議 一般質問
1 新たな3学期制について
  本市の小中学校においても令和4年度から3学期制に移
 行する。新たな3学期制の目標並びに移行までのプロセス
 と進捗状況について問う。

2 浦頭地区の国際クルーズ拠点施設について
  浦頭地区の国際クルーズ拠点施設は整備が完了している
 が、コロナ禍で未だに所期の目的である外国からのクルー
 ズ客船の受入れ実績がない。整備完了後の施設の利用状況
 並びに収入について問う。
再生する
  • 令和3年6月定例会
  • 6月25日
  • 本会議 一般質問
1 花高三丁目14号線について
  現在、花高三丁目において民間による宅地開発事業が進
 められており、また、開発区域内に官民連携で道路(花高
 三丁目14号線)を新設整備する計画と聞いている。道路
 新設により開発区域はもちろん、区域外からも通過交通の
 流入が見込まれることから事故の発生が、また、開発区域
 から流れ出る雨水等により生活環境の変化や悪化が懸念さ
 れるが、諸課題についての本市の対応策を問う。

2 早岐川水系流域治水プロジェクトについて
  県はダムや堤防だけに頼らず、河川流域の自治体や企業、
 住民が一体となって水害被害を軽減する「流域治水プロジ
 ェクト」を推進しており、また今般、早岐川水系が対象河
 川の一つに選ばれたとのこと。「流域治水プロジェクト」
 の内容並びに早岐川水系についての同プロジェクトの概要
 と今後の取り進め方等を問う。
再生する
  • 令和2年12月定例会
  • 12月11日
  • 本会議 一般質問
1 児童生徒の体力向上について
 ○ 児童生徒の体力の現状と体力向上のための本市の取組
  について問う。

2 ふるさと納税について
 ○ 本市におけるふるさと納税の現状と今後の施策につい
  て問う。

3 不法投棄ごみへの対応について
 ○ 本市における不法投棄ごみの現状と対応について問う。
再生する
  • 令和2年6月定例会
  • 6月18日
  • 本会議 一般質問
1 公園遊具の維持管理について
  令和元年12月、平成30年度の法定点検において「危険」
 と判定された公園遊具185基を危険な状態のまま放置して
 いたことが発覚した。また令和2年4月には、都市公園の
 遊具で子どもが怪我をする事故が立て続けに2件発生し、
 市内の都市公園の全ての遊具を使用禁止にせざるを得ない
 事態となった。これら不祥事や事故が起こった原因と現在
 までの対応、再発防止策などの本市の公園遊具の維持管理
 に関する今後の方針について問う。

2 今後のクルーズ客船の受入れについて
  本市は新型コロナウイルス感染症対策として、本年1月
 25日を最後に本日まで、原則、クルーズ客船の入港を受け
 入れていない。一方、長崎港では修繕のため入港していた
 クルーズ客船の乗員多数に感染が確認され、一時は県民へ
 の感染拡大が懸念された。今回、本市がクルーズ客船の受
 入れに対して下した判断・考え方、長崎港が受け入れざる
 を得なかった理由、今後もクルーズ客船を受け入れるに当
 たっての入国・検疫を所管する国への要望事項などについ
 て問う。

3 家庭廃棄物の処理について
  新型コロナウイルス感染症対策の一環で、本年2月末に
 全国の小中学校に休校要請が出されて以降、国民は不要不
 急の外出自粛を要請され、自宅にとどまる時間が増え、伴
 い、全国的に家庭廃棄物が増加したと報道されている。本
 年3~5月間の本市におけるゴミの排出状況についてゴミ
 の種類ごとに増減並びに傾向分析を、また増加した家庭廃
 棄物を処理するに当たっての本市の対応について問う。
再生する
戻る