| 
					
				 | 
				1 市財政について 
 ○ 人口減少における財政の収支について 
 
2 農林水産業問題について 
 ○ 気候変動に対応した農水産業の推進について 
 ○ 農水産物の安定供給対策について 
 
3 西九州させぼ広域都市圏の中心としての本市の役割について 
 ○ これまでの連携市町の反応(評価)について 
 ○ 地域経済や人口動向と今後の対策について 
 ○ 広域都市圏の魅力の向上対策について 
 
4 経済活性化対策について 
 ○ 経済活動による人口減少の抑制について 
 ○ ハウステンボスを中心とする広域都市圏との連携について 
 
5 教育の振興対策について 
 ○ 1人1台パソコン利活用の状況について 
 ○ 学校再編の進捗状況について  | 
				  | 
			
																					
				| 
					
				 | 
				1 観光振興策について 
 ○ 国立公園内に高級ホテルを建設する見込みについて 
 ○ 夜間観光の促進について 
 ○ 船越から展海峰へのロープウエーの設置について 
 
2 大学、学部の増設について 
 ○ 国が推進している理系学部の設置について 
 ○ 学生の増加による街のにぎわいについて 
 
3 地域の農業振興策について 
 ○ 食料安全保障について  | 
				  | 
			
																					
				| 
					
				 | 
				1 健全な財政運営について 
 ○ 人口減少による税収への影響について 
 ○ 各部局における事業推進への影響について 
 
2 人口減少社会への対策について 
 ○ 労働力不足対策について 
 
3 IR不認定の影響について 
 ○ 今後のまちづくりについて 
 ○ クルーズ船の誘致など、観光客誘致対策について 
 
4 本市の将来を担う子どもたちを育てるための教育政策の充実について 
 ○ 学校再編計画の課題と見通しについて 
 ○ ふるさと教育の充実について  | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和5年12月定例会
 
						- 12月12日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 佐世保市の振興策について 
 ○ 人口集中地区(コンパクトシティ)の人口密度低下の是正策について 
 ○ 市街化調整区域における開発の緩和策について 
 ○ 土砂災害、浸水地域の対策について 
 
2 不登校児童生徒の現状と対策について 
 ○ 佐世保市の不登校の現状について 
 ○ 佐世保市の不登校対策について 
 ○ 学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の設置について  | 
				  | 
			
																					
				| 
					
				 | 
				1 朝長前市政における「8つのリーディングプロジェクト」と宮島市政における「99の政策」について 
 ○ これまで朝長前市政において取り組まれてきた「8つのリーディングプロジェクト」の活用について 
 ○ 宮島市政における「99の政策」のこれからの展開について 
 
2 企業立地に向けた企業誘致政策について 
 ○ 具体的な取組について 
 
3 子育て支援政策について 
 ○ 具体的な取組について  | 
				  | 
			
																					
				| 
					
				 | 
				1 全ての児童が楽しい学校生活を送るための取組について 
 ○ 不登校、ひきこもり支援システムの構築について 
 
2 食料安全保障の強化に向けた取組について 
 ○ 食料確保のために必要な農地政策について  | 
				  | 
			
																					
				| 
					
				 | 
				1 人口減少対策について 
 ○ 人口減少による税への影響について 
 ○ 工業系人材が活躍できる企業誘致の推進について 
 ○ 市街地の再開発と周辺地域でのまちづくりについて 
 
2 第一次産業の生産資材高騰対策について 
 ○ 各資材等の価格安定対策を図り経営の安定を  | 
				  | 
			
																					
				| 
					
				 | 
				1 風水害時等の安全・安心な避難所の確保について 
 ○ 市内指定避難所の安全性について 
 
2 所有者不明土地の実態について 
 ○ 市内の所有者不明土地の実態と解消策について 
 ○ 公共工事等に影響があった場合の対応策について  | 
				  | 
			
																					
				| 
					
				 | 
				1 地区自治協議会の活動について 
 ○ 地区自治協議会の現状と役割について 
 ○ 地区自治協議会事務局の今後の在り方について 
 
2 水道事業について 
 ○ 簡易水道等の統合について 
 ○ 水道施設の老朽化について 
 
3 農政の振興策について 
 ○ 地域の第1次産業である農業、漁業の振興策について 
  (この質問は取り下げられました) 
 ○ ため池の保全管理について  | 
				  | 
			
																					
				| 
					
				 | 
				1 コロナ禍における佐世保市の財政について 
 ○ コロナ禍による影響での収支不足とその解決策につい 
  て 
 〇 令和3年度の財政見通しと財政計画について 
  (健全な財政運営の下、行政サービスの安定) 
 
2 新型コロナウイルスワクチンの接種について 
 ○ 今後のスケジュール(接種の優先順位・時期)などに 
  ついて 
 〇 医師を含む医療関係者の確保について 
 〇 接種の予約・接種場所等について 
 〇 接種を受けない人への対応について 
 
3 市内小・中学校の再編計画について 
 ○ PTA役員、地域代表者への学校再編説明会の反応に 
  ついて 
 〇 今後、学校再編事業を推進するに当たり、どのような 
  課題等があるかについて 
 
4 農林水産政策について 
 ○ 産地の確保と担い手の育成について 
 〇 農地環境の整備やため池の利水環境の整備等について  | 
				  | 
			
																					
				| 
					
				 | 
				1 本市の人口減少対策における若者の定住促進について 
 ○ 若者の雇用の場の確保について 
 ○ 定住促進のための新卒者の市営住宅への優先入居につ 
  いて 
 ○ 地方で都市圏の仕事ができるテレワーク事業導入につ 
  いて 
 
2 佐世保市の観光振興策について 
 ○ クルーズ客船キャンセルに伴う経済的損失について 
 ○ 本市観光施設の魅力向上について 
 ○ 浦頭地区の整備の進捗状況及びクルーズ客船の今後の 
  見通しについて 
 
3 道徳教育及び徳育の推進について 
 ○ 学校教育における道徳教育について 
 ○ 徳育の取組の現状と今後の推進について  | 
				  |