※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhc2Viby1jaXR5XzIwMjMwMzA2XzAwNDBfb2RhLW5vcmlha2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2FzZWJvLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3Nhc2Viby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYXNlYm8tY2l0eV8yMDIzMDMwNl8wMDQwX29kYS1ub3JpYWtpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2FzZWJvLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2FzZWJvLWNpdHlfdm9kXzE2MjgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和5年3月定例会 3月6日 本会議 一般質問
- 日本共産党 小田 徳顕 議員
1 国民健康保険について
国民健康保険税の均等割は、人数で課税され、特に多子世帯の負担が重くなることから、子育て支援のためにも、子どもの均等割を廃止すべきと考えるが、本市の見解を問う。
2 ジェンダー平等について
ジェンダー平等はSDGsにおける目標の一つであるが、日本は男女平等の度合いを指数化した「ジェンダー・ギャップ指数」が先進国中最下位となっている。そこで、本市におけるジェンダーの現状と対策を問う。
3 貯水率の南北格差について
2022年の10月以降の少雨傾向により、特に南部水系『下の原ダム』の貯水率が急速に低下し、南北格差の問題が生じた。この貯水率の南北格差について本市の見解を問う。
国民健康保険税の均等割は、人数で課税され、特に多子世帯の負担が重くなることから、子育て支援のためにも、子どもの均等割を廃止すべきと考えるが、本市の見解を問う。
2 ジェンダー平等について
ジェンダー平等はSDGsにおける目標の一つであるが、日本は男女平等の度合いを指数化した「ジェンダー・ギャップ指数」が先進国中最下位となっている。そこで、本市におけるジェンダーの現状と対策を問う。
3 貯水率の南北格差について
2022年の10月以降の少雨傾向により、特に南部水系『下の原ダム』の貯水率が急速に低下し、南北格差の問題が生じた。この貯水率の南北格差について本市の見解を問う。