※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhc2Viby1jaXR5XzIwMjIxMjA4XzAwNTBfb2RhLW5vcmlha2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2FzZWJvLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3Nhc2Viby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYXNlYm8tY2l0eV8yMDIyMTIwOF8wMDUwX29kYS1ub3JpYWtpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2FzZWJvLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2FzZWJvLWNpdHlfdm9kXzE1ODkiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年12月定例会 12月8日 本会議 一般質問
- 日本共産党 小田 徳顕 議員
1 学校給食費の無償化について
現在、7人に1人の子どもが貧困状態にあり、物価高騰の状況下で、無償化を求める声が広がっている。学校給食費の無償化について本市の見解を問う。
2 補聴器購入助成制度の創設について
難聴によるコミュニケーション能力の低下が、鬱や認知症などの原因になっていることが指摘されている。認知症の予防、健康寿命の延伸、医療費の抑制の観点からも、助成制度が必要だと考えるが、本市の見解を問う。
3 石木ダム建設事業について
現在、石木・川原の地域住民と長崎県知事との話合いが続けられているが、いまだに解決の糸口が見えてこない。そこで、下記の点について本市の見解を問う。
○ 広報させぼ9月号の特集記事について
○ 地域住民との話合いについて
現在、7人に1人の子どもが貧困状態にあり、物価高騰の状況下で、無償化を求める声が広がっている。学校給食費の無償化について本市の見解を問う。
2 補聴器購入助成制度の創設について
難聴によるコミュニケーション能力の低下が、鬱や認知症などの原因になっていることが指摘されている。認知症の予防、健康寿命の延伸、医療費の抑制の観点からも、助成制度が必要だと考えるが、本市の見解を問う。
3 石木ダム建設事業について
現在、石木・川原の地域住民と長崎県知事との話合いが続けられているが、いまだに解決の糸口が見えてこない。そこで、下記の点について本市の見解を問う。
○ 広報させぼ9月号の特集記事について
○ 地域住民との話合いについて