※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhc2Viby1jaXR5XzIwMjEwNjI0XzAwNDBfb2RhLW5vcmlha2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2FzZWJvLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3Nhc2Viby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYXNlYm8tY2l0eV8yMDIxMDYyNF8wMDQwX29kYS1ub3JpYWtpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2FzZWJvLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2FzZWJvLWNpdHlfdm9kXzE0NTQiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和3年6月定例会 6月24日 本会議 一般質問
- 日本共産党 小田 徳顕 議員
1 石木ダム建設事業について
石木ダム建設事業をめぐり、長崎県は石木・川原の13
世帯の住民と対話に向けた事前協議を申し入れた。地域住
民は工事を一旦中止し、治水、利水両面でダム建設の必要
性について話し合いたいと考えている。事業認定取消訴訟
が最高裁で棄却されているが、佐世保市は共同事業者とし
て今現在のダム建設の必要性を真摯に伝えていく責務があ
ると考えるが、その点について本市の見解を問う。
2 放課後児童クラブについて
6月5日付の西日本新聞で本市の住宅街で今年3月に民
家に開所した放課後児童クラブが、地域の理解を得られず
3か月余りで移転を余儀なくされたとの報道があった。こ
のクラブに限らず、騒音等の問題を抱えているクラブがあ
る。子どもたちの安全、安心を考えると学校の余裕教室を
活用することが望ましいと考える。厚生労働省や文部科学
省は余裕教室を活用することを推奨しているが、本市の7
3あるクラブの中で、学校の余裕教室を活用しているのは
僅か1クラブにとどまっている。余裕教室の活用について
本市の見解と今後の課題を問う。
石木ダム建設事業をめぐり、長崎県は石木・川原の13
世帯の住民と対話に向けた事前協議を申し入れた。地域住
民は工事を一旦中止し、治水、利水両面でダム建設の必要
性について話し合いたいと考えている。事業認定取消訴訟
が最高裁で棄却されているが、佐世保市は共同事業者とし
て今現在のダム建設の必要性を真摯に伝えていく責務があ
ると考えるが、その点について本市の見解を問う。
2 放課後児童クラブについて
6月5日付の西日本新聞で本市の住宅街で今年3月に民
家に開所した放課後児童クラブが、地域の理解を得られず
3か月余りで移転を余儀なくされたとの報道があった。こ
のクラブに限らず、騒音等の問題を抱えているクラブがあ
る。子どもたちの安全、安心を考えると学校の余裕教室を
活用することが望ましいと考える。厚生労働省や文部科学
省は余裕教室を活用することを推奨しているが、本市の7
3あるクラブの中で、学校の余裕教室を活用しているのは
僅か1クラブにとどまっている。余裕教室の活用について
本市の見解と今後の課題を問う。