ナビゲーションを読み飛ばす

佐世保市議会インターネット中継

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration -:-
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time -:-
 
1x
  • Chapters
  • descriptions off, selected
  • subtitles off, selected
    • 令和3年3月定例会 3月12日 本会議 一般質問
    • 自民党市民会議  田山 藤丸 議員
    1 農水産物の消費と販路の拡大について
      令和2年度は佐世保市の農林水産業、特に水産市場業界
     にとって絶不調の年となりました。新型コロナウイルス感
     染拡大による外出自粛等によって、インバウンド需要や大
     消費地への出荷が減少し、地元ホテル・外食産業へ納入し
     ている仲卸、小売の経営はますます厳しく、水産物の在庫
     滞留や価格低下等の影響が生じています。加えて、本年度
     は全般的に悪天候、海況異変、漁獲魚種の変化、人員不足
     による処理能力の低下等が水産市場の取扱金額の大幅な減
     少につながりました。
      そこで、現在の厳しい状況を打開するべく、本市が誇る
     農水産物の消費量を回復させ、販路拡大を図るための施策
     について、情報流・物流の高度化や協業化、オンライン等
     の活用を視野に本市の考えを伺います。
     ○ 水産市場を取り巻く課題について
     ○ 西九州食財の中長期戦略について
     ○ 食育事業の強化について

    2 造船業・海洋産業・防衛産業の可能性について
      海軍工廠時代より長きにわたって本市の経済を牽引して
     きた佐世保重工業株式会社による新造船事業の休止は、2
     50名の希望退職者の募集にとどまらず、協力企業をはじ
     め市内の地域経済に与える影響が懸念され、さらなる人口
     流出や技術力の消失につながるおそれがあります。一方で、
     佐世保港は天然の要衝として地の利があり、近年のアジア
     太平洋地域における安全保障環境の変化を背景に、海上自
     衛隊による崎辺東地区の利活用や水陸機動団による島嶼防
     衛の即応体制等、拠点としての重要性が高まりつつあり、
     佐世保重工も艦船等の修繕事業を柱とした事業の再構築を
     打ち出しました。
      そこで、防衛産業の維持・育成・高度技術に対応できる
     造船業への最適化に向けた後押しをはじめ、新たな防衛関
     連産業や研究機関の誘致、さらに洋上風力や潮流発電等の
     新技術、海洋産業クラスターの形成等、製造業の再生へ本
     市の特性を生かし、官民連携で取り組むべきではないでし
     ょうか。国・県の動向を含め、今後の可能性について本市
     の考えを伺います。
    戻る