※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhc2Viby1jaXR5XzIwMjEwMzAxXzAwMjBfeWFtYXNoaXRhLXRha2F5b3NoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYXNlYm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FzZWJvLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNhc2Viby1jaXR5XzIwMjEwMzAxXzAwMjBfeWFtYXNoaXRhLXRha2F5b3NoaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNhc2Viby1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNhc2Viby1jaXR5X3ZvZF8xNDIxIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和3年3月定例会 3月1日 本会議 代表質問
- 市民クラブ 山下 隆良 議員
1 コロナ禍における経済対策について
○ 今回の佐世保重工業の報道を受けての市長所見につい
て
○ 今後の行政による支援体制について
○ 具体的な支援をどのように考えられているのか
2 新型コロナウイルス感染症について
○ これまでの感染状況について
○ ワクチン接種について
3 地域コミュニティの活性化について
○ 地区自治協議会について
・ 全地区設立されて3年になろうとしているが、市が
期待することと地域の思いについて
・ 課題をどう捉え、課題解決に向けてどのように取り
組んでいくのか
○ コミュニティセンターについて
・ 令和3年4月から公民館を廃止しコミュニティセン
ターとなるが、そのことで地域コミュニティの活性化
につながるのか
4 本市における不登校支援について
○ 施政方針に、「年々増加する不登校等の様々な課題に対
応するため、スクールソーシャルワーカーをさらに増員
し、継続事案の対応並びに定期的な巡回訪問による早期
対応に努める」とあるが、過去五年の不登校児童生徒数
の推移とその要因、これまで本市が進めてきた不登校生
徒児童への支援策、及び今後の対策について伺う。
○ 今回の佐世保重工業の報道を受けての市長所見につい
て
○ 今後の行政による支援体制について
○ 具体的な支援をどのように考えられているのか
2 新型コロナウイルス感染症について
○ これまでの感染状況について
○ ワクチン接種について
3 地域コミュニティの活性化について
○ 地区自治協議会について
・ 全地区設立されて3年になろうとしているが、市が
期待することと地域の思いについて
・ 課題をどう捉え、課題解決に向けてどのように取り
組んでいくのか
○ コミュニティセンターについて
・ 令和3年4月から公民館を廃止しコミュニティセン
ターとなるが、そのことで地域コミュニティの活性化
につながるのか
4 本市における不登校支援について
○ 施政方針に、「年々増加する不登校等の様々な課題に対
応するため、スクールソーシャルワーカーをさらに増員
し、継続事案の対応並びに定期的な巡回訪問による早期
対応に努める」とあるが、過去五年の不登校児童生徒数
の推移とその要因、これまで本市が進めてきた不登校生
徒児童への支援策、及び今後の対策について伺う。