※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhc2Viby1jaXR5XzIwMjAxMjA5XzAwNTBfbmFnYXRhLWhpZGV0byIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYXNlYm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FzZWJvLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNhc2Viby1jaXR5XzIwMjAxMjA5XzAwNTBfbmFnYXRhLWhpZGV0byZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNhc2Viby1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNhc2Viby1jaXR5X3ZvZF8xNDA5IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和2年12月定例会 12月9日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 永田 秀人 議員
1 新型コロナウイルス感染症の影響への対応について
新型コロナウイルス感染症の影響で、医療機関では患者
の減少が生じ、経営状況が大きく悪化している。国も様々
な支援を行っているものの、まだ十分とは言えず、医療現
場では賃金面への影響も伝えられ、医療従事者のモチベー
ション低下を危惧するところである。また、この間かなり
の負担を強いられている保健・衛生部門も含め、現場労働
者が燃え尽き症候群に陥らないかという点も気になる。市
としての現状把握と今後の対策について問う。
また、今年前半の小中学校の一斉休校を踏まえた、今後
の感染状況に応じた小中学校の対応についても考え方を問
う。
2 改正社会福祉法への対応について
来年4月から施行される改正社会福祉法への対応につい
て、本市では保健福祉部を中心に住民ニーズや地域資源の
精査といった準備作業が進められていると認識している。
しかし、複合的な困難を抱える住民を包括的に支援してい
くためには、福祉以外の文脈も重要と言われている。例え
ば雇用に関しては、労働時間や職務内容について個別の事
情を勘案する「オーダーメイド型雇用」が求められている。
本市ではこういった視点にどう対応していくのか。
3 原子力災害への備えについて
原子力発電所や原子力艦船など本市では原子力災害のリ
スクを抱えており、毎年防災訓練を行っているが、参加は
一部の住民にとどまっている。このため、実際の災害発生
時の状況が具体的にイメージできない部分があると考える
が、特に避難所の確保について十分と言えるのか。本年の
台風の際の避難所の状況も参考にして、避難所の確保や整
備について考えるべきではないか。
新型コロナウイルス感染症の影響で、医療機関では患者
の減少が生じ、経営状況が大きく悪化している。国も様々
な支援を行っているものの、まだ十分とは言えず、医療現
場では賃金面への影響も伝えられ、医療従事者のモチベー
ション低下を危惧するところである。また、この間かなり
の負担を強いられている保健・衛生部門も含め、現場労働
者が燃え尽き症候群に陥らないかという点も気になる。市
としての現状把握と今後の対策について問う。
また、今年前半の小中学校の一斉休校を踏まえた、今後
の感染状況に応じた小中学校の対応についても考え方を問
う。
2 改正社会福祉法への対応について
来年4月から施行される改正社会福祉法への対応につい
て、本市では保健福祉部を中心に住民ニーズや地域資源の
精査といった準備作業が進められていると認識している。
しかし、複合的な困難を抱える住民を包括的に支援してい
くためには、福祉以外の文脈も重要と言われている。例え
ば雇用に関しては、労働時間や職務内容について個別の事
情を勘案する「オーダーメイド型雇用」が求められている。
本市ではこういった視点にどう対応していくのか。
3 原子力災害への備えについて
原子力発電所や原子力艦船など本市では原子力災害のリ
スクを抱えており、毎年防災訓練を行っているが、参加は
一部の住民にとどまっている。このため、実際の災害発生
時の状況が具体的にイメージできない部分があると考える
が、特に避難所の確保について十分と言えるのか。本年の
台風の際の避難所の状況も参考にして、避難所の確保や整
備について考えるべきではないか。