※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhc2Viby1jaXR5XzIwMjAxMjA4XzAwMzBfa2l0YW5vLW1hc2Fub3JpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3Nhc2Viby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zYXNlYm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2FzZWJvLWNpdHlfMjAyMDEyMDhfMDAzMF9raXRhbm8tbWFzYW5vcmkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzYXNlYm8tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzYXNlYm8tY2l0eV92b2RfMTQwMSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和2年12月定例会 12月8日 本会議 一般質問
- 自民党市民会議 北野 正徳 議員
1 持続可能な地域公共交通の在り方について
平成31年3月24日からバス運行体制は西肥バスへ一
体化され、一部のバス路線は西肥バスからさせぼバスへ人
件費相当額で委託されることとなった。させぼバスは運転
士不足を交通局退職者に頼ることとなり、その人件費不足
の補充に駐車場収入を充てる、これが大まかなスキームで
ある。地域公共交通を担うバス運転士は一体化の後も西肥
バス、させぼバス、交通局退職者の三つの雇用形態になり、
今後、運転士の確保をどのように考えているのか。また、
現在のスキームが持続可能であるのかを問う。
2 新道建設と地場企業の生産性向上のための工業団地造成
による道路混雑解消について
小佐々町の旧工業団地・新工業団地(ウエストテクノ)
に至る県道の交通渋滞については随時対策が講じられ、渋
滞の解消には至らないものの、現状ほぼ完了形と思われる
が、どのように認識しているのか。抜本的な対策としては、
佐々川右岸県道から山間を経由してウエストテクノに至る
バイパス道の新設しかないと思われる。当該地付近には通
称長田池があり、新道建設に伴う掘削土をもって長田池を
造成し、地場企業の高度化のための分譲地としてはいかが
か。両事業を効果的に組み合わせることにより公共事業に
伴う費用対効果が飛躍的に向上する。見解を問う。
平成31年3月24日からバス運行体制は西肥バスへ一
体化され、一部のバス路線は西肥バスからさせぼバスへ人
件費相当額で委託されることとなった。させぼバスは運転
士不足を交通局退職者に頼ることとなり、その人件費不足
の補充に駐車場収入を充てる、これが大まかなスキームで
ある。地域公共交通を担うバス運転士は一体化の後も西肥
バス、させぼバス、交通局退職者の三つの雇用形態になり、
今後、運転士の確保をどのように考えているのか。また、
現在のスキームが持続可能であるのかを問う。
2 新道建設と地場企業の生産性向上のための工業団地造成
による道路混雑解消について
小佐々町の旧工業団地・新工業団地(ウエストテクノ)
に至る県道の交通渋滞については随時対策が講じられ、渋
滞の解消には至らないものの、現状ほぼ完了形と思われる
が、どのように認識しているのか。抜本的な対策としては、
佐々川右岸県道から山間を経由してウエストテクノに至る
バイパス道の新設しかないと思われる。当該地付近には通
称長田池があり、新道建設に伴う掘削土をもって長田池を
造成し、地場企業の高度化のための分譲地としてはいかが
か。両事業を効果的に組み合わせることにより公共事業に
伴う費用対効果が飛躍的に向上する。見解を問う。