※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhc2Viby1jaXR5XzIwMjAwOTE4XzAwMzBfdGF5YW1hLWZ1amltYXJ1IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3Nhc2Viby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zYXNlYm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2FzZWJvLWNpdHlfMjAyMDA5MThfMDAzMF90YXlhbWEtZnVqaW1hcnUmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzYXNlYm8tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzYXNlYm8tY2l0eV92b2RfMTM2NSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和2年9月定例会 9月18日 本会議 一般質問
- 自民党市民会議 田山 藤丸 議員
1 これからの子育て支援策について
多胎児家庭における虐待死の事件を受け、多胎児世帯へ
の支援が本格化しています。双子や三つ子等の多胎児は単
胎児に比べて低出生体重児の割合が多く、同時に2人以上
の妊娠・出産・育児を行うことに伴う身体的・精神的な負
担や経済的な問題、社会からの孤立など、多胎児ならでは
の困難さに直面する保護者も少なくありません。そこで、
本市における多胎児世帯への支援についてお尋ねします。
2 教育環境の充実について
市立学校におけるGIGAスクール構想等、教育環境のデジ
タル化に相応して、保護者・教職員の円滑な連絡体制を構
築し、事務負担の軽減にもつながるアプリ等を活用した学
校支援システムの導入、そして、今年度より整備された空
調設備の稼働状況について、市の考えを伺います。
3 防災・減災のまちづくりについて
本年6月に本市を襲った集中豪雨、さらに熊本県を中心
に甚大な被害を及ぼした7月豪雨をはじめ、台風による被
害等、災害リスクが高まっています。本市では、6月豪雨
において、コロナ禍での避難所の開設が初めて行われまし
たが、そこから見えてきた課題、今後の取組についてお尋
ねします。
また、豪雨時や河川が増水した際、聞こえにくいと指摘
されている防災行政無線の在り方、防災ラジオの導入状況、
災害時のホテル等の活用、高齢者施設における防災対策及
び子育て世帯の防災意識の向上などについて、市の考えを
伺います。
(上記のうち、「災害時のホテル等の活用、高齢者施設に
おける防災対策」に関する質問は取り下げられました)
多胎児家庭における虐待死の事件を受け、多胎児世帯へ
の支援が本格化しています。双子や三つ子等の多胎児は単
胎児に比べて低出生体重児の割合が多く、同時に2人以上
の妊娠・出産・育児を行うことに伴う身体的・精神的な負
担や経済的な問題、社会からの孤立など、多胎児ならでは
の困難さに直面する保護者も少なくありません。そこで、
本市における多胎児世帯への支援についてお尋ねします。
2 教育環境の充実について
市立学校におけるGIGAスクール構想等、教育環境のデジ
タル化に相応して、保護者・教職員の円滑な連絡体制を構
築し、事務負担の軽減にもつながるアプリ等を活用した学
校支援システムの導入、そして、今年度より整備された空
調設備の稼働状況について、市の考えを伺います。
3 防災・減災のまちづくりについて
本年6月に本市を襲った集中豪雨、さらに熊本県を中心
に甚大な被害を及ぼした7月豪雨をはじめ、台風による被
害等、災害リスクが高まっています。本市では、6月豪雨
において、コロナ禍での避難所の開設が初めて行われまし
たが、そこから見えてきた課題、今後の取組についてお尋
ねします。
また、豪雨時や河川が増水した際、聞こえにくいと指摘
されている防災行政無線の在り方、防災ラジオの導入状況、
災害時のホテル等の活用、高齢者施設における防災対策及
び子育て世帯の防災意識の向上などについて、市の考えを
伺います。
(上記のうち、「災害時のホテル等の活用、高齢者施設に
おける防災対策」に関する質問は取り下げられました)