※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhc2Viby1jaXR5XzIwMjAwMzAzXzAwNTBfaGF5YXNoaS1rZW5qaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYXNlYm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FzZWJvLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNhc2Viby1jaXR5XzIwMjAwMzAzXzAwNTBfaGF5YXNoaS1rZW5qaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNhc2Viby1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNhc2Viby1jaXR5X3ZvZF8xMjczIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和2年3月定例会 3月3日 本会議 緊急質問
- 自民党市民会議 林 健二 議員
1 新型コロナウイルス感染症に関する対応について
○ 全庁的な対応について
・ 市民への行政の考え方の周知方法の確認について
・ 各部局横断的に各関係機関・周辺自治体等に対する
情報収集・共有を行い、本市全体の意識醸成を図るた
めの「対策本部」等の開設の必要性について
・ 感染症対策コールセンター(専門の職員)の設置に
ついて
・ 市役所職員が発症した場合の対応策とその場合の危
機管理対策について
○ 保健所関係の対応について
・ 「帰国者・接触者外来」、「帰国者・接触者相談セン
ター」、「一般相談窓口」の周知強化と情報提供の場を
増やす具体的な方策の重要性について
・ 五つの医療機関を「サポート病院」に、四つを「後
方支援病院」に位置づけたことによる具体的な効果に
ついて
・ 相談者への対応状況と検査依頼に対する対応状況(検
査拒否、数的能力、職員数の確保)について
○ 市立小中学校の臨時休業への対応について
・ 特別な支援や配慮を要する児童生徒に関する対応に
ついて、必要に応じて登校させる場合の現場での対応
課題について
・ 小学校1年生から3年生の児童に関する対応につい
て、登校時のサポートや4年生以上の学年に対しても
状況に応じて適宜対応する可能性について
・ 自宅待機する児童の安全について(強盗や詐欺など
の防止策)
・ 外出自粛により自宅待機する子どもたちの精神的、
肉体的な影響と対策について
・ 休業に伴う、未履修内容の保証について(現時点で
の方向性や対策について)
・ 私立の対応状況について
○ 放課後児童クラブ等への対応について
・ 放課後児童クラブの新たな現場負担の増加に対する
支援員へのサポート、人材確保支援について
・ 放課後児童クラブの空き教室の利用について
・ 児童センターや児童交流センター、地域子育て支援
センターにおける可能な限りの柔軟な対応の必要性に
ついて
○ 給食の休止への対応について
・ 給食納入業者に対する具体的な補償策について
・ 長期化による物資納入業者等に対する資金不足に対
応する措置について
・ 生産者(牛乳、野菜等)に対する行政支援と春休み
後の情報共有について
○ 危機管理対策について
・ 備蓄品としてのマスク、消毒液等の品不足への対応
について
・ 今後の備蓄品の補充と確保の方針について
○ 公共施設等への影響について
・ 地区公民館をはじめ公共施設での各サークル活動や
自治会総会等、一定期間どのような判断をすればよい
のか。何らかの指針を関係者へ発信する必要がないの
か。
○ 中小企業支援について
・ 児童生徒への社会体育活動を業とする民間企業等に
対する補償などの救済措置の対応について
・ 佐世保市制度融資(自然災害等緊急経営対策資金)
の利用方法と告知方法について
○ 公共事業に関する影響への対応について
・ 一時中止措置等に伴う現状と年度を超える場合の手
続方法について
○ 全庁的な対応について
・ 市民への行政の考え方の周知方法の確認について
・ 各部局横断的に各関係機関・周辺自治体等に対する
情報収集・共有を行い、本市全体の意識醸成を図るた
めの「対策本部」等の開設の必要性について
・ 感染症対策コールセンター(専門の職員)の設置に
ついて
・ 市役所職員が発症した場合の対応策とその場合の危
機管理対策について
○ 保健所関係の対応について
・ 「帰国者・接触者外来」、「帰国者・接触者相談セン
ター」、「一般相談窓口」の周知強化と情報提供の場を
増やす具体的な方策の重要性について
・ 五つの医療機関を「サポート病院」に、四つを「後
方支援病院」に位置づけたことによる具体的な効果に
ついて
・ 相談者への対応状況と検査依頼に対する対応状況(検
査拒否、数的能力、職員数の確保)について
○ 市立小中学校の臨時休業への対応について
・ 特別な支援や配慮を要する児童生徒に関する対応に
ついて、必要に応じて登校させる場合の現場での対応
課題について
・ 小学校1年生から3年生の児童に関する対応につい
て、登校時のサポートや4年生以上の学年に対しても
状況に応じて適宜対応する可能性について
・ 自宅待機する児童の安全について(強盗や詐欺など
の防止策)
・ 外出自粛により自宅待機する子どもたちの精神的、
肉体的な影響と対策について
・ 休業に伴う、未履修内容の保証について(現時点で
の方向性や対策について)
・ 私立の対応状況について
○ 放課後児童クラブ等への対応について
・ 放課後児童クラブの新たな現場負担の増加に対する
支援員へのサポート、人材確保支援について
・ 放課後児童クラブの空き教室の利用について
・ 児童センターや児童交流センター、地域子育て支援
センターにおける可能な限りの柔軟な対応の必要性に
ついて
○ 給食の休止への対応について
・ 給食納入業者に対する具体的な補償策について
・ 長期化による物資納入業者等に対する資金不足に対
応する措置について
・ 生産者(牛乳、野菜等)に対する行政支援と春休み
後の情報共有について
○ 危機管理対策について
・ 備蓄品としてのマスク、消毒液等の品不足への対応
について
・ 今後の備蓄品の補充と確保の方針について
○ 公共施設等への影響について
・ 地区公民館をはじめ公共施設での各サークル活動や
自治会総会等、一定期間どのような判断をすればよい
のか。何らかの指針を関係者へ発信する必要がないの
か。
○ 中小企業支援について
・ 児童生徒への社会体育活動を業とする民間企業等に
対する補償などの救済措置の対応について
・ 佐世保市制度融資(自然災害等緊急経営対策資金)
の利用方法と告知方法について
○ 公共事業に関する影響への対応について
・ 一時中止措置等に伴う現状と年度を超える場合の手
続方法について